ジャズ バストロンボーンプレイヤー 服部陽介

三重県四日市市在住トロンボーンプレイヤー。様々なビッグバンドに所属して名古屋・関西でも活動中!

橋北フェスBigBandコンサート配信につきまして

Moonlight Swing Orchestraの服部でございます。

 

橋北フェスBigBandコンサートの配信URLですが急遽変更となりました。

新しいURLはこちらです。

https://youtu.be/oL2e5QELrmc

 

コンサートを楽しみにしてくださる方、関係者の皆様、宜しくお願い致します。

 

服部陽介

カウント・ベイシー楽団のWIND MACHINE バストロンボーンパート吹いてみた【タイミングが命!】

こんばんは!
ジャズ・バストロンボーン奏者の服部陽介です。

「ビッグバンドのバストロンボーンを吹いているんだけど何か上手く行かないんだよな~?」
「もっとバストロンボーンで低音をかっこよく吹く方法を知りたい!」

ビッグバンドでバストロンボーンパートを約15年吹き続けてきた服部がそんな方に向けて、
そして、自分自身の修行のためこの記事を書いています。

今回はカウント・ベイシー楽団の『WIND MACHINE』を吹いてみました。

www.youtube.com

「テンポが速い曲を演奏する時、何か上手く行かないなぁ、ってことありませんか?」

なぜ、テンポが速い曲が上手く演奏できないのでしょうか?

WIND MACHINEを題材に考えていきましょう!

ファスト・テンポの『WIND MACHINE』を上手く演奏するには?

WIND MACHINEってどんな曲?

WIND MACHINEは1975年にCount Basie Orchestraの『Basie Big Band』というアルバムで発表された楽曲で、その後Montreux Jazz Festival '79でのライブ演奏を収録した『On The Road』でも演奏されています。

 

その名の通り、快速なアップテンポナンバーで譜面が市販されていることもあり、学生バンドや社会人ビッグバンドでもよく取り上げられるナンバーです。

作編曲は70年代のベイシー楽団に沢山の曲を提供したSammy Nesticoです。

なぜ、バストロでテンポの速い曲を演奏するのが難しいか?

 そりゃテンポが速いからゆっくりの曲より難しいでしょ!というそもそも論は置いておきましょう。

その問題は、ゆっくりのテンポから譜読みをすれはWIND MACHINEに関してはクリアできます。

なぜ、バストロで難しいのか?というのがポイントです。

楽器がでかい

楽器が大きい分、楽器が鳴りきるのに時間がかかります。

マウスピースもでかい

マウスピースが大きい分、タンギングリップスラーに小回りがきかず素早いプレイが難しいです。

音域が低い

低い音はどうしても発音が遅れがちになります。

 

そんな事わかっとるわい!と思われそうですが普段から意識できています?
意外と忘れがちで基礎練習の時から常に意識していないといざ曲をやる時にできないものです。

それをわかった上で解決するためにやってしまう間違った方法が以下の3つです。

間違った3つの解決策

  1. 早めに吹く
  2. タンギングを強くする
  3. 速い息で吹く

1. 早めに吹く

「楽器が鳴るのが遅いんだったら早めに吹けばいいじゃん!」と考えがちですが、ただ早めに吹いてもタイミングが合わずアンサンブルしません。

2. タンギングを強くする

タンギングを強くすると舌のモーションが大きくなり、結果、発音が悪くなり逆に音の出だしが遅くなります。

3. 速い息で吹く

テンポが速いのでそれに合わせて速い息を吹き込んでしまうのは逆効果です。なぜなら、低い音はゆっくり息をいれないとしっかり振動しないからです。

じゃあ、具体的な解決方法は?

WIND MACHINE攻略にあたって僕が提示したい具体的な目標設定は

「ひとつひとつの音を適切なタイミングで丁寧に当てる」

です。

野球で例えるなら、投手が投げた球をタイミングよく芯をとらえてバットに当てヒットさせることです。

ホームランはいらないのです。(とりあえず)

そして、野球の場合はどんな球が飛んでくるかわかりませんが、音楽には楽譜があるのでどんな音がやってくるのかわかっています。

バストロンボーンプレイヤーはホームランばかりを狙いがちです。
しかし、ホームランを狙って大きく振ったバットもボールに当たらなければ意味がないのです。

まず、一つ一つの音を綺麗にヒットさせていきましょう。

自分の録音した音を、音がぐにゃっとしていないか?発音が遅れていないか?
ストイックに聴いてみて下さい。

まとめ

話が長くなってしまったので今日はこの辺にしときましょう。

「いや!どうやって綺麗に音をヒットさせればいいんだよ!」

「どのタイミングで吹くのがいいんだよ!」

そんな声が聞こえてきそうですが、僕は疲れました。

またの機会にお話しましょう。

さらに上達するには!?

「早く教えろよ!」とか「もっと具体的なアドバイスをよこせ」というかたはぜひレッスンを受けに来て下さい。

主に大阪・兵庫、たまに四日市・名古屋でレッスンをしています。

時間帯にもよりますがオンラインレッスンもできます。

お問い合わせは

メールフォーム

からお願いします。

SNSは色々登録していますが、Facebookをよくやっています。良かったら友達申請ください。

https://www.facebook.com/shinemonyosuke.hattori

この記事が誰かのお役に立てれば幸いです♪

 

ミンガスビッグバンドの『MOANIN'』バストロンボーンパート演奏してみた【殺す気か!】

こんばんは!
ジャズ・バストロンボーン奏者の服部陽介です。

 

「ビッグバンドのバストロンボーンパートを上手く吹く方法を知りたい!」
バストロンボーンでジャズを演奏することになったけど、どうやって吹くの?」


この記事はそんな方に向けて書いています。

 

今回は"MOANIN'"という曲を演奏してみました。

D.C al FINEなのでソロの入るところまでの演奏です。

youtu.be

MOANIN'を上手く演奏するには?

 MOANIN'ってどんな曲?

MOANIN'とは

MOANIN'はMINGUS BIG BANDのデビュー・アルバム『NOSTALGIA IN TIMES SQUARE』に収録された1曲です。

 

f:id:kokusimusou444:20210201221815p:plain

MINGUS BIG BAND 93 - NOSTALGIA IN TIMES SQUARE

バリトンサックスのRonnie Cuberを全編フィーチャー1曲ですが、実はバストロンボーンも目立ちどころが多数あります。
ちなみにMOANIN'の日本語訳は『うめき声』です。(朝ではありませんよ笑)

MINGUS BIG BANDとは

MINGUS BIG BANDとはベーシストであり作曲家のCharlies Mingusの楽曲を専門に演奏するビッグバンドです。

f:id:kokusimusou444:20210201220257p:plain

Charles Mingus

名前の通りミンガスがリーダーのバンドと誤解されがちですが、このバンドが発足したのはミンガスが亡くなったあとです。

マネジメントしているのはミンガスの奥さんだそうで(wikipediaの情報なので間違ってたらスイマセン)あくまでミンガスの楽曲をビッグバンド編成にアレンジした曲を演奏することをコンセプトとしています。

編成がサックス5、トロンボーン3、トランペット3、ピアノ、ベース、ドラムで通常のビッグバンドより少し少ない14人編成です。

アレンジャーのSy Johnsonって

Sy Johnsonは1970年代のミンガスバンドでピアニストとしてプレイしていました。

f:id:kokusimusou444:20210201221227p:plain

Sy Johnson

ミンガスが存命のときからアレンジャーとしてバンドに参加し、ミンガス亡き後もアレンジを続け、ミンガス・ビッグバンドの多くの編曲をSy Johnsonが担当しています。

さぁ、どうやって『MOANIN'』攻略する!?

この曲は音域が非常に低いのでまず中~上級者向けに書きます。

 最後に初級者向けのアドバイスを書きます。

曲の考察

最初から[97]までひたすら同じ16小節を繰り返す構成で、どんどんプレイヤーが加わっていきサウンドがビルドアップされる流れになっています。

[97]から初めて別のフレーズが登場しブリッジ的な役割を果たしています。

[113]からもとのモチーフのフレーズをコールアンドレスポンスし、全員でインプロした後バリトンサックスソロへとつながって行きます。

まぁ、とにかく音が低いよね

バストロンボーンプレイヤーとしてまず気になるのは音の低さだと思います。

いきなり、ペダルBb~,Ab~,G~,Gb~という低音域からのソロフレーズがあり、その後、五線下のFに「8VB IMPROVISE AROUND PEDAL F」という指示が入ります。

つまり、ペダルFあたりで自由に吹いてねということです。

「そんなこと言われても何やっていいかわからん!」と言いたくなりますが、ペダルFあたりでぐちゃぐちゃ大きな音を吹いていればOKです。

なんでこんなに音が低い譜面になってしまったのか?

当時、MINGUS BIG BANDバストロンボーンパートを担当していたのはDavid Taylorという人です。

f:id:kokusimusou444:20210201235947p:plain

David Taylor

David Taylorはニューヨークで最も売れていたバストロンボーンプレーヤの一人で低音を大きな音でブリブリ吹くのが印象的です。(現在も売れています)

ここからは僕の推論になりますが、Sy JohnsonはDavid Taylorが吹くことを想定してこれだけ低くてもイケるやろ!と思ってアレンジしたと思います。

だから、こんなにも低音域のパートになってしまったんですね。(あくまで予想です)


アンブシュアをスウィッチさせろ!

さて、ペダルBbより下の音域を大きな音で吹くためにはアンブシュアをスウィッチさせる必要があります。

これには個人差がありますが、僕の場合はペダルのAb~Gがアンブシュアのスウィッチポイントです。

よく見ていただくとわかるのですが、13小節目から音が下がっていく時にAbからGに音が変わるところで口角が下がっているのが見てわかります。

ペダルFは完全に口角が下がりきっていますね。

Bb以下のアンブシュアのスウィッチに関しては色んな人に話を聞いたり、本を読んだり、動画でをみて研究しましたが、ほぼ100%の人に当てはまります。

ただ、どの音からスウィッチするか?どういう風にスウィッチするか?は個人差があるため一概にどうとは言えないので、自分にあった方法を色々トライして見つけていくしかありません。

これをやったら誰でも低音が出せる!なんて美味しい話はなく基礎練習と実験の繰り返しです。

ペダルBb以下の音域を使ったスケール練習やリップスラーを基礎練習に組み込んで下さい。

3通りのペダルFの吹き方

今回の演奏でのペダルFは3種類の方法で吹いてみました。

6番ポジションで吹く方法

F管の1番ポジションで吹く方法

Gb管の2番ポジションで吹く方法

Gb管を使う方法はインライン・ロータリーでしか使えませんが、ペダルFを吹くときにGb管を使っている人が結構多い気がします。

自分にあったペダルFの吹き方を探してみて下さい。

 テーマの吹き方

C------C-Db-----EbDbEbDbC------のテーマですがキッチリ吹くよりややルーズに吹いたほうがカッコイイと思います。

ただ5番6番ポジションはピッチが不安定になりがちなのでそこは注意してくださいね。

同じフレーズの繰り返しですが、回を増すごとに色々なパートが加わってくるので音量を大きくしていきバンドのサウンドをビルドアップさせましょう。

[105]の吹き方

レッテル[97]になりようやく別のフレーズがでてくるのですが、ここからは正確にキッチリ吹く必要があります。

[97]まではぐちゃぐちゃと混沌としたシチュエーションですが、ここからは整然としたセクションとなるのでその差をはっきりさせて曲にコントラストをつけましょう。

本来なら109・110小節目には8分音符でユニゾンがあるのですが、その後のペダルGbを優先するために吹くのを諦めました。(恐らく音源も吹いてないんじゃないかな?)

正直、約2オクターブの跳躍があるフレーズは無理があるかなと思います。(Sy Johnsonさんスマン)

[113]の吹き方

ここに関してはほとんど説明することもないのですが、バリトンサックスのフレーズをよく聴いて、それに対してそれぞれのプレイヤーがレスポンスできると曲の自由さがでて面白い演奏になるかと思います。

初級者に向けて

まだバストロンボーンを初めて間もないのにこんな曲が回ってきてしまった、、、どうしよう、、、という方に向けて書きます。

結論から言いますと「ペダルノート(めっちゃ低い音)は1オクターブ上げて吹きましょう」です。

シチュエーション的に1オクターブ上げて吹いてもカッコイイので問題ないでしょう。

長期的にこの曲に取り組むならまずは五線内のBb~ペダルBbの音域をキッチリ吹けるようにしましょう。

その次に先に書いたアンブシュアをスウィッチさせろ!を参考にペダル音域でのロングトーンリップスラー、スケール練習を取り入れ段階的に低音を吹けるようにしましょう。

残念ながら低音に裏技はありません。コツコツやるしかないんです。

感想

ここからはただの感想ですが、今回本当に疲れました。

演奏の後の顔が死んでます(^_^;)

本来ならソロがあって丸々同じくだりがもう一回あるので本番なら2倍大変です。

この曲を吹ききるという体力もバストロンボーンの技術として必要ですね。

さらに上達するには!?

今回は大体言いたいことは言えました。

「もっと自分に合ったアンブシュアをスウィッチさせる方法が知りたい!」

「低音の具体的なエクササイズを教えて欲しい!」

という方はぜひレッスンを受けに来て下さい。

主に大阪・兵庫、たまに四日市・名古屋でレッスンをしています。

時間帯にもよりますがオンラインレッスンもできます。

お問い合わせは

メールフォーム

からお願いします。

SNSは色々登録していますが、Facebookをよくやっています。良かったら友達申請ください。

https://www.facebook.com/shinemonyosuke.hattori

この記事が誰かのお役に立てれば幸いです♪

 

VINE STREET RUMBLE バストロンボーンパート演奏してみた【前半・中盤・後半に分けて考える】

こんばんは!
ジャズ・バストロンボーン奏者の服部陽介です。

 

「ビッグバンドのバストロンボーンパートを上手く吹く方法を知りたい!」
バストロンボーンでジャズを演奏することになったけど、どうやって吹くの?」


この記事はそんな方に向けて書いています。

 

今回は"VINE STREET RUMBLE"という曲を演奏してみました。

youtu.be

VINE STREET RUMBLEを上手く演奏するには?

VINE STREET RUMBLE ってどんな曲?

 VINE STREET RUBLEは1960年にカウント・ベイシー楽団が録音した『KANSAS CITY SUITE』というアルバムに収録されている1曲です。

副題に『The Music of Benny Carter』とあり全編ベニー・カーターの作編曲のアルバムです。

 

その中でもVINE STREET RUMBLEはよく演奏されおりライブ映像も残っています。

youtu.be

僕はKANSAS CITY SUITEのスタジオ録音よりこっちの方が迫力があって好きだなぁ~♪

またベニー・カーター自身のビッグバンドでも演奏していますが、こちらは少しアレンジが変わっているようです。

youtu.be

VINE STEET RUMBLE を上手く演奏するポイント

今回は

  1. 曲前半部分
  2. 曲中盤部分
  3. 曲後半部分

の3つの部分に分けて解説していきましょう。

1. 曲前半部分

曲前半はブラス・セクションでパッパ♪と打ち込みが続きます。

『^』の形をした記号がついていますが、これは山型(縦型)アクセントといいます。

ざっくり説明すると>のアクセントとスタッカートが一緒になったアーティキュレーションで「強く短く」とおぼえておきましょう。

なので、このパッパ♪という打ち込みは短く強く吹いて下さい。

短く強く吹くということはタンギングを強くすればいいんだな!と思った方は間違いです。

タンギングを強くすると音の出だしが悪くなったり、発音が汚くなったりと逆効果です。

軽いタンギングを意識して吹きましょう。

レッテル[33]の2小節前はトロンボーンのユニゾンですがテナートロンボーンには音域が低いのでバストロンボーンが上手くサポートしてあげて下さい。

8分音符が綺麗にスウィングするとかなりカッコいいフレーズです!

2. 曲中盤部分

ピアノ・ソロあと[65]はそれぞれ入るタイミングが違います。

バストロンボーンが入るのは3回目の一番最後のタイミングなので惑わされないように。

68小節目のffの2拍3連はこれでもかというくらい思い切って吹きましょう!

フレーズ終わりのダウンは長めですが、リードトランペットよりも長くならないように注意!

[77]からはテナーサックスのバックグラウンドですが個人的にはトロンボーンセクションの見せ場だと思っています。

ここのポイントは最初3小節間はユニゾンですが、4小節目からハモリになります。

音量変化の記号はついていませんが、ハモリのところからは音を膨らませるイメージで少し大きめに吹くと綺麗にアンサンブルします。

ロングトーンの部分は楽譜にはありませんが、クレッシェンドすると本物っぽさがでてGOODです。

3. 曲後半部分

後半部分の聴かせどころは[93]のppと[109]のffの音量差をどれだけつけれるかにかかっています。

ベイシー楽団の演奏の醍醐味の一つは「大胆なダイナミクス」です。(THE QUEEEN BEEの時にも言いましたね)

その大胆なダイナミクスを上手く再現できると最後にバッチリ盛り上がること間違いないでしょう!

楽譜にはありませんが[93]と[101]はベイシーの演奏に合わせて少しクレッシェンドしています。

112小節目~113小節目のファから下のソへの跳躍はバストロンボーン的に難しいポイントです。

しっかり下のソが当たるように練習しましょう。

最後2小節間のファファファファファ、ファーーーー♪もトロンボーンの見せ場ですが音域が低いのでバストロンボーンが少しリードしてあげるといいですね。(やりすぎ注意!)

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は前半・中盤・後半の3つのセクションに分けて解説してみました。

まだまだ言い足りないことはあるのですが、キリがないので今日はこのへんにしときましょう(実は言ってない小技とかあるんだよなぁ~)

さらに上達するには?

もっと上達したい!知りたい!というひとはぜひ個人レッスンを受けに来て下さい。(内緒の小技も伝授します笑)

主に大阪・兵庫、たまに四日市・名古屋でレッスンをしています。

時間帯にもよりますがオンラインレッスンもできます。

お問い合わせは

メールフォーム

からお願いします。

SNSは色々登録していますが、Facebookをよくやっています。良かったら友達申請ください。

https://www.facebook.com/shinemonyosuke.hattori

この記事が誰かのお役に立てれば幸いです♪

THE QUEEN BEE バストロンボーンパート演奏してみた【僕が思う3つのコツ】

ジャズ・バストロンボーン奏者の服部陽介です!

 

「ビッグバンドのバストロンボーンパートを上手く吹く方法を知りたい!」
バストロンボーンでジャズを演奏することになったけど、どうやって吹くの?」

この記事はそんな方に向けて書いています。

 

今回は"THE QUEEN BEE"を演奏してみました。

youtu.be

THE QUEEN BEEを上手に吹くには?

THE QUEEN BEEって?

f:id:kokusimusou444:20210130013441p:plain

BASIE Straight Ahead


THE QUEEN BEEはカウント・ベイシー楽団のアルバム『Straight Ahead』に収録されている1曲で、Sammy Nesiticoによって作編曲されました。

楽譜が市販されていることもあり、学生バンドや社会人ビッグバンドで良く演奏されます。

ミディアムテンポで心地よくSWINGする1曲で、難易度もやさしいので取り組みやすいナンバーです。

THE QUEEN BEEを上手く吹く3つのコツ

  1. アーティキュレーションを正確に!
  2. バケットミュートを上手く使え!
  3. ダイナミクスをオーバーに!

1.アーティキュレーションを正確に!

この楽譜、とっても丁寧に作られていて、アーティキュレーション(スタッカート、アクセント、テヌート等)が事細かに書かれています。

しかし、それを「なんとな~く」吹いていませんか?

ベイシー楽団の演奏を聴くと、アーティキュレーションが丁寧に演奏されていることがわかります。

特に、スタッカートがついている4分音符は「ピッ、ピッ」と、とても短く吹いています。

楽譜に書かれているアーティキュレーションをしっかり丁寧に演奏してみましょう。

2. バケットミュートを上手に使え!

この曲の前半部分は「バケットミュート」を使って演奏されています。

そもそも、バケットミュートとは何?かといいますと

こんな形のミュートで中に綿がはいっています。

え、動画で使ってるのと違うやん!と思われそうですが、僕が使っているのはソフトーンミュートといって、バケットミュートの代用として良く使われます。(現ベイシー楽団が来日した際も使ってました)

f:id:kokusimusou444:20210130015329p:plain

話がそれてしまいましたが、バケットミュートを上手くつかうとはどういうことでしょうか?

ミュート=弱音器 と訳されそう思っている方も多いと思います。

僕は、ミュートというのはエフェクターで音響効果を与えるための道具だと考えています。

だって、音を小さくするためだったら小さく吹いたらいいだけですからね。

なので、バケットミュートを付けているときはミュートがしっかり振動して鳴っていることが肝心です。

バケットミュートを付けている分音が小さくなってしまうので、実際の音量記号よりやや大きめに吹くのがいいでしょう。

(この項目は文章で説明するのがムズいな、、、)

3. ダイナミクスをオーバーに!

ベイシー楽団の演奏を聴くと、曲の後半部分、レッテル[I]の一小節前からレッテル[K]にかけて音量の大小の幅(ダイナミクス)がかなり大きいです。

このダイナミクスの幅がベイシー楽団の魅力の一つで、これを上手くできるかどうかがお客さんを演奏に惹き込ませられるかどうかが決まります。

自分ではダイナミクスをきちんとつけているつもりでも意外と聴いている人には伝わらないものです。

なので、「これでもか!」というくらいオーバーに極端にダイナミクスをつけるのがいいでしょう。

特にレッテル[J]の7小節目のfffからpに一瞬で変わるところはこの曲の見せ場のひとつです。

さらに上達するには?

もっと言いたいことはたくさんあるのですが、文章では伝えるのは難しいですね(T_T)

もっと上達したい!知りたい!というひとはぜひ個人レッスンを受けに来て下さい。

主に大阪・兵庫、たまに四日市・名古屋でレッスンをしています。

時間帯にもよりますがオンラインレッスンもやってます。

お問い合わせは

メールフォーム

からお願いします。

 

まずは

  1. アーティキュレーションを正確に!
  2. バケットミュートを上手く使え!
  3. ダイナミクスをオーバーに!

の3つを守って演奏してみて下さい!

 

最後にカメラの方を向いているのはカメラ目線にするためじゃないですよ(笑)
IN STAND(譜面台に向けて吹く)の指示があるからです。

 

この記事が誰かのお役に立てれば幸いです♪

THE HEAT'S ON バストロンボーンパート演奏してみた!

今回演奏してみたのはカウント・ベイシー楽団の有名曲『THE HEAT'S ON』です。

サミー・ネスティコの作編曲で親しみやすいこの曲は、学生バンドや社会人バンドでもよく演奏されますね。

テンポが早いのでちょっとした挑戦曲として選曲されることも多いでしょう。

youtu.be

どの音源に合わせて演奏しているかわからなくなってしまったのですが、

有名なのはMontreux’77のライブ盤ですかね?

youtu.be

ほんまカッコええなぁ~♪

誰かのお役に立てれば幸いです。